レッスン生・コーチスタッフ大募集です。 03-3608-1135までお気軽にお電話下さい

2021年05月17日

カワサキといえばライムグリーンです。。

とある日、、

香川県琴平町にある琴平駅を利用したのですが、、
96BD7EC6-9AEC-417A-8432-CD221F36EC09_1_201_a.jpeg

そこでやってきた、、
B019A438-5758-4A70-8AFA-82322382F3F0.jpeg

電車の、、
F8ED1AF0-0FBD-49C6-82C1-B6B2C747A646.jpeg

足回りが、、
3EF77D79-141C-485D-99EE-8F92E7BB771A.jpeg

kawasakiのマークがついてライムグリーンが配色された、カワサキのバイクっぽい感じでした。
D3BE0E45-C6FA-4CE0-A5B6-B349D3BD680E.jpeg

カワサキのバイクといえばライムグリーンがイメージカラーです。

0FC4BF29-DB98-4308-B498-42A603DC6AFC_1_201_a.jpeg

5C09F0CE-00BC-4E00-8322-065344ADB7A4_1_201_a.jpeg

なぜ電車の足回りがカワサキのバイクっぽくなっているのか、、、

kawasakiといえば僕ら一般消費者的にはバイクがお馴染みですが、実は鉄道車両や様々な重工業品も作っており、この足回りも川崎が開発した"efWING"と呼ばれるものだそうです。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:42| 交通関連

2021年05月10日

JR東海のデザイン

とある日、、、

用事で静岡県の静岡駅へ。。
25B47316-FC0E-4167-8BB1-1416E27A93CF_1_201_a.jpeg

そのホームに特急電車と普通電車が停まっていたのですが、、
F662E0D0-54AE-4EB4-9F5D-668842B53B83_1_201_a.jpeg

その光景を見てふと思ったのが、、
6BC77309-D37A-49F4-A351-C88E408737EC_1_201_a.jpeg

「JR東海の特急と普通電車って同じに見えるなぁ」という事です。。

特急電車といえばその名前の通り"特別"なもので、、

鉄道各社は、、
18F1E5B8-E8F1-4A56-A6D9-6BC6CEE4F3CF_1_201_a.jpeg

それぞれ、、
9F8DB3EC-09F6-4867-A730-A25648C4DBC0_1_201_a.jpeg

特徴的で、、
60625F83-DCEE-4443-8234-A116B0ED1FF9_1_201_a.jpeg

凝った、、
5E4DDD13-73FC-427A-BA6D-2DA9463C671D_1_201_a.jpeg

デザインの車両を、、
E94A1A39-2F5F-4CD9-BE9E-EB256A3912C9_1_201_a.jpeg

走らせていたりします。。

それに比べてJR東海のデザインは、、
CD28DD11-DA65-4FDF-9756-D2D331F89EA2_1_201_a.jpeg

保守的というか無難なデザインです。。

会社によってデザインの哲学が違うみたいですね。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:32| 交通関連

2021年04月23日

偽物の合図なんてあるの??

とある晩、、、

ホームドアが整備された地下鉄千代田線の北千住駅で、、、
A7D1D0D1-FF97-4946-880B-0B4A75233D72_1_201_a.jpeg

松戸行きの電車の一番後ろのドアの前に立って発車を待っていたら、、
8100A057-2073-49F5-9760-024322E34076_1_201_a.jpeg

車掌さんが操作する場所に、、
238FE983-D5C3-41E3-8DEF-395AB988BE7E_1_201_a.jpeg

こんな注意書きが。。
86377962-F003-481B-8906-8B722863933F_1_201_a.jpeg

そこには「落ち着いて本物の合図を待ちましょう」と。。

そこで僕の頭に浮かんだ素朴な疑問。。。それは「そもそも電車の合図に偽物なんてあるの??」という事。。

「チン!」と「ブー」の違いだそうですが、、、鉄道の世界は不思議な事でいっぱいです。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:03| 交通関連

2021年04月21日

博物館動物園駅を知っていますか??

とある日、上野公園を歩いていると、、

なんともオーラを感じる建物を発見。。
2A5AC834-34C8-480D-B762-69C8ADFFE522_1_201_a.jpeg

まるで古代の遺跡みたいな見た目ですが、、

これはかつて存在した京成線の「博物館動物園駅」の出口跡地です。。
3397A118-B52E-46E6-B250-26D93E5888D5_1_201_a.jpeg

この京成線「博物館動物園駅」は京成上野駅〜日暮里駅間にあった地下駅で、その名の通り上野動物園や博物館など上野公園にある様々な施設の最寄駅として利用されていました。。

しかし開業が戦前の1933年と古かった為に老朽化が激しく、さらに6〜8両編成が主流となる中でホームのスペース上の都合で4両編成までしか対応出来ず、地下ゆえに拡張も難しいという事で1997年に営業休止、2004年にはそのまま正式に廃止とされてしまいました。。

僕も子供の頃に何回か利用した事があるのですが、薄暗くてお化けが出てきそうな廃墟のような雰囲気が怖かったのを今でも覚えています。。

特に壁についていた大きなシミが、まるで人の形に見えたのが怖かった記憶があります。。
B6583989-3AFF-4D05-A833-55039AE9B6C4_1_201_a.jpeg

(在りし日の博物館動物園駅が撮影された動画はこちら)

京成電鉄 博物館動物園駅

ただ廃止とはなったものの地下駅だったこともあり、ホームなどは壊される事なくそのまま今も現存しているそうです。。
数年前には補修された上で一般公開されたりもしているので、いつか機会があればまた行ってみたいですね。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:51| 交通関連

2021年03月24日

皆さんはどちらのタイプですか??

皆様こんばんは。
コロナうんぬんに関係なく、昔から人混みや密になる状況が嫌いな僕ですm(_ _)m

とある日、地下鉄千代田線の北千住駅を歩いていたら、、

このようなポスターが。。
47649B77-DBD2-453F-8088-B732EA8A06C1_1_201_a.jpeg

312D560D-249D-408A-AC6A-128890C1C774_1_201_a.jpeg

地下鉄千代田線はほとんどの駅がホームの両端に出入り口の階段があったりするので、このポスターに書かれているように車両の一番前と後ろが混んだりします。。

ただ千代田線の直通先であるJR常磐線は、金町駅を含めほとんどホームの真ん中に出入り口の階段がある為に、真ん中の車両が混んで一番前と後ろの車両が空くという真逆な状況になります。。。

最初に書いたように僕は昔から基本的に密な状況が嫌いなので、下り方面で急いでいる時以外はあえて空いている一番後ろの車両に乗って、駅で降りても他の人がいなくなってからゆっくりと改札に向かったりします。。

D6FC2F81-FB2D-4FE8-976A-C4AD1CB89785_1_201_a.jpeg

移動中の車内が混んでいても降りる駅の階段のすぐそばの車両に乗るか、それとも降りたホームで時間がかかっても空いた車両を選ぶか。。。皆様はどちらのタイプでしょうか???

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:57| 交通関連

2021年03月20日

失敗作として終わる可能性が高いのだそうです・・・

とある日、九州の熊本の地を車で走っていると、、、

国道3号線沿いにある九州新幹線の車両基地に、、、
7E855CC2-97BC-489F-BEC7-C266256E0608_1_201_a.jpeg

変わった新幹線車両がとまっているのを発見。。。
72344EDA-6370-4FB1-95DB-4871432D16A1.jpeg

これは「フリーゲージトレイン」と呼ばれる、車輪の幅を変えて線路幅が違う路線を両方走れるという試験車だそうで、「線路の幅が違う新幹線と既存の在来線との間をこの機能を使って直通運転できるようにする」というのが開発の目的だったという事です。。。

しかしながら20数年もの開発期間をかけて九州新幹線での実用化を目標にしていたものの、様々な問題が解決できずに採用は見送りに。。。このまま失敗作として終わる可能性が高いんだそうです。。。

99AF3822-57BF-48B9-8D48-8C7828BD983B_1_201_a.jpeg
(それに関する記事はコチラをクリック)
↓ ↓ ↓ ↓
・フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県?

技術的な問題のほか政治的な事情もあり、なかなか複雑で難しそうですね。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:25| 交通関連

2021年03月06日

119と宝くじ

とある日、和歌山県和歌山市の街をテクテク歩いていると、、、

消防署に「起震車」と呼ばれる地震体験車が停車していました。。
D7796952-0A69-4685-B33A-DA343F04FB73_1_201_a.jpeg

昔、小学校かどこかにやってきた地震体験車に乗って震度7クラスを体験したことがあるのですが、すごく怖かったのを覚えています。。。大人になった今もう一度体験してみたい気もするのですが、あくまで体験するのは疑似体験で、リアルの震度7クラスの地震は出来れば一生体験したくないですね・・・

この車を見て気になったのは、、、
D7796952-0A69-4685-B33A-DA343F04FB73_1_201_a.jpeg

ナンバーが律儀(?)に「119」になっている事と、車体に書かれた「宝くじ号」の文字。。

「宝くじ号」とは何かと調べてみると。。。。日本宝くじ協会が宝くじの売上金の一部を使って公益性の高い車両の購入に助成金を出していて、その助成金を使って購入された車両を「宝くじ号」というのだそうです。。つまりこの車は宝くじの売上金で購入されたという事ですね。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:48| 交通関連

2021年02月22日

品川駅は鉄道発祥の地だそうです。

とある日、品川駅構内を歩いていたら、、

3DBEA019-7089-4727-9008-D29760924214_1_201_a.jpeg

電車のデザインがされた郵便ポストを発見。

3年ほど前に引退の記事を書きましたが、もう首都圏では見なくなった国鉄時代の車両デザインですね。。。
89D7970E-BF35-4E02-8502-EB55D021E64D_1_201_a.jpeg

(その記事はコチラをクリック)
↓ ↓ ↓ ↓
・「いよいよ終焉だそうです。」

僕が子供の頃はこのデザインをした電車がアチコチで走り回っていたイメージがあるのですが、もう今の子供達はこのデザインをした電車を知らない子が多いと思います。。

ちなみにこの郵便ポストの隣に「ゼロキロポスト」と呼ばれる標識のレプリカが置かれていますが、これは品川駅が山手線の起点である事を意味しているのだそうです。

また日本の鉄道発祥というと1872年10月14日に開通した新橋〜横浜間を指しますが、実は4カ月前に品川〜横浜間が先行して仮開業していたそうで、実質的に品川駅が日本の鉄道の発祥地と言えるんだそうです。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:50| 交通関連

2021年02月20日

大阪の地下鉄のおもてなし

とある日、大阪の地下鉄駅で電車を待っている時に目に入ってきた光景。。

23B7EAE1-C0AD-485A-BF54-DAB7B803DAD9_1_201_a.jpeg

向かい側のホームのトイレ入り口の壁に、大きく「ようおこし」の文字が。。
528FCBC7-F636-43F7-AA86-B29C3A643A19_1_201_a.jpeg

大阪の地下鉄でちょくちょくみる光景です。。

トイレに行く事を「用をたす」という言い方をするので、僕はてっきりそれを関西風に表現すると「ようおこし」になるんだなぁと思っていましたが、、、

つい最近知ったのですが、この「ようおこし」は「用をたす」の意味ではなく、「ようおこしやす」という「いらっしゃいませ」の意味の関西弁を丁寧に表現して「ようおこし」と書かれているのだそうです。。

大阪の地下鉄のトイレは「おもてなし」の精神に溢れているようです。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:56| 交通関連

2021年02月09日

10年ほど前までは。。

とある日、上野駅周辺をテクテク歩いていたら、、

上野では滅多に見かける事がない金町駅行きの都バスが、僕の目の前を通り過ぎて行きました。。
74E96683-DAC6-491F-9A68-C7DCE9733493_1_201_a.jpeg

この金町と上野エリアを結ぶ都バス「草39系統」はほとんどが途中の浅草寿町止まりで、上野までやってくるのは1日わずか7〜8本程度なのですが、現在上野と金町を乗り換え無しで結ぶ唯一(?)ともいえる公共交通機関だったりするのです。。(あとは深夜バスが1本だけあり)。。

鉄道路線図としては常磐線と京成線も上野と金町を1本で結んでいるのですが、金町駅で降りるには必ず常磐線は北千住駅で、京成線は京成高砂駅での乗り換えが必要になってしまっています。。ぐったりと疲れている時は結構めんどくさかったりします。。

ただ実は以前は京成線が上野から金町まで直通していて「金町行き」という電車があり、それに乗れば上野駅から乗り換え無しで金町まで行けました。。
しかも上野駅が始発で金町駅が終点なので、1度座れば寝ていても金町に着いてくれて疲れている時は重宝したものでした。。
しかし2010年の成田スカイアクセス線開業に伴って京成高砂駅の金町線ホームだけが高架化、地上の本線と完全に分離させられ乗り換えが必要に。。
02D9B822-8BAE-441B-A17E-A886A7BC3FCD_1_201_a.jpeg

いずれ京成高砂駅全体が高架化されて本線と金町線の線路が再び繋がれば、また直通運転も再開されるのではないかという憶測もありますが、、、実現したらいいですね。。。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:12| 交通関連