レッスン生・コーチスタッフ大募集です。 03-3608-1135までお気軽にお電話下さい

2021年08月15日

秩父の素敵な建物たち。。

とある日、、

埼玉県秩父市の番場町あたりを歩いていると、、、
A62CA4D1-F68F-4C95-B45E-9E6973F80A42_1_201_a.jpeg

まるで映画のセットかのような建物たちに、、、
72DDAF78-9362-49DB-B6CC-F1C6F1778437_1_201_a.jpeg

遭遇。。
ACA2A7AB-894A-4348-814A-DB9303141E79_1_201_a.jpeg

風格を感じさせる素敵な建物です。。

これらはセットではなく、、

本当に昭和初期に建てられたもので、登録有形文化財なのだそうです。。
0F206A06-16DA-496F-B3DB-7CF62AE2AC9D_1_201_a.jpeg

50E97737-7315-4B6B-A17C-657ED845D1A0_1_201_a.jpeg

こういう昭和初期の建物が、飾りではなく実際に利用されているのっていいですよね。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:03| ブログ

2021年08月11日

浜松市といえば、、、

突然ですが、皆様は静岡県の浜松市といえば何を思い浮かべますでしょうか??

食べ物好きの僕にとって浜松といえば、やはり「うなぎ」と「餃子」が真っ先に思い浮かび、浜松市に行って時間があったら鰻屋さんと餃子屋さんを何軒もハシゴをして食い倒れてみたいなと思っています。。

そんなある日、、

その浜松市の国道152号線を走っていると、、、
9D6BC83E-B8F2-4323-B4CF-6495410E18F2_1_201_a.jpeg

その通りには「自動車街通り」という変わった名称がついていました。。
48EB52E0-8B89-4C7F-B7AF-366B40F3662E_1_201_a.jpeg

どうやらこの通りには自動車ディーラーや自動車関連店舗が非常に多いため、このような名称がついたそうです。。

実は浜松市は鰻や餃子だけでなく、自動車が盛んな地としても有名なのだそうで、ホンダやスズキの発祥の地であるだけでなく、「軽自動車が初めて誕生した地」「初の国産オートバイが製造された地」でもあるんだそうです。。

自動車好きの聖地ですね。。

ちなみにこの日は時間がなかったので、鰻屋さんにも餃子屋さんにも行けずに浜松市を去ることに・・・残念・・・

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:07| ブログ

2021年08月01日

ハトも夏バテ??

とある暑い日、、

鳩がたくさんいる上野公園の近くを歩いていたら、、
AFAE389B-936E-4E5D-9571-18CB45E118DB.jpeg

地べたに座り込んでいる鳩が何匹も。。
007ABEBE-B9E4-4820-926C-5CD29242E72D.jpeg

こちらにも。。
193A9369-1677-4E8C-BC18-10E968CAD58D.jpeg

暑すぎてバテているのかな??

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:19| ブログ

2021年07月30日

青森らしい光景。。

とある日、、

青森県の山道を走行中に現れた、、

漢数字だらけの道路の経路案内標識。。
51035BC5-D254-4FFF-8C36-D139CD3A9E14_1_201_a.jpeg

真っ直ぐ進めば八戸と五戸、右に曲がれば三戸と、なんというか実に青森らしい光景です。。八戸の部分が七戸だったら「七五三」で綺麗にオチがついたのに。。。

青森県には三戸町・五戸町・六戸町・七戸町・八戸市と、数字+戸(のへ)という地名が多いのですが、その理由は諸説ありハッキリとはわかっていないのだそうです。。

ちなみにお隣の岩手県には一戸町・二戸市・九戸村があり、それらを合わせると4を除いて1〜9まで数字が揃います。。

四戸だけがありません。。昔はあったらしいのですが、いつの間にかなくなっていてその理由もハッキリとはわからないそうです。。

ちょっと前に書いたブログの記事の最後の方で「4という数字は日本では不吉?」というような話にちょこっと触れましたが、、

(その記事はコチラをクリック)
↓ ↓ ↓ ↓
・「666といえば??」

四戸がないのは、やはり日本人には「4(し)=死(し)」が連想されて不吉だからなのでしょうか??

縁起の良し悪しを気にする人も多いので、ありえない話ではないと思います。。

まぁでも東京から岩手青森を結ぶ大動脈は国道4号だったりしますが。。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:47| ブログ

2021年07月28日

かくれんぼ??

とある日、、

四国の山道を車で移動中、疲れたので車を停めて休憩のため外に出て風景を眺めていると、、、

何かいる気が。。。
0F92D07D-BFA6-4DE1-B206-85B57EB6F753_1_201_a.jpeg

近寄ってみると、、
95B5818C-1C7A-4CF2-9A5C-7F0961CC5A63_1_201_a.jpeg

猫がジーーっとしていました。。
269D7749-4F33-41E8-B906-9B737C15E973_1_201_a.jpeg

なにかから隠れているようにも見えましたが、、、、まぁ多分普通に休んでいただけかな。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:06| ブログ

2021年07月22日

魅力的すぎる山の名前

とある日、、

とある場所の山道を走っていたら、、

このような立札を発見。。
B7032FA4-CE58-4A4F-BAA2-4FBE9CE1475C.jpeg

「松茸山への立ち入り禁止」。。
6DF5DB4F-839E-4885-A72B-9A0E152970CC_1_201_a.jpeg

「松茸山」。。なんて素敵で魅力的すぎる名前でしょうか。。

なんでも松茸は他の雑菌に比べて弱く、他の雑菌が入ってきたり育ってしまうと負けてしまうのだそうです。

そのため松茸は様々な菌が繁殖しやすい栄養が豊富な土壌では育たず、逆にやせ細った土壌の山の方が生えやすいのだそうです。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:46| ブログ

2021年07月20日

白鳥にも色々と種類があるそうです。。

とある日、、

岡山県岡山市で、、
79EC8736-08CD-42F2-A272-ACE176E6AC50_1_201_a.jpeg

岡山城のお堀にいた白鳥を、、
9071FBB8-587B-47AF-ADE5-DA42BBD9B32E_1_201_a.jpeg

ずっと眺めていて、、
5FDA2B19-2867-4E62-B626-5787142990CE_1_201_a.jpeg

思ったのですが、、
6EAEAD2E-D860-4BF6-A3EB-7C57D1B460E3_1_201_a.jpeg

白鳥って優雅なイメージがありますが、、
24908241-0ACD-4A40-812F-A5690E2FB0D5_1_201_a.jpeg

顔をよく見ると、、
33938C35-1930-48C5-8E31-930E446DF31D_1_201_a.jpeg

結構イカつい感じだなと。。
586BE139-3E48-4A89-88F5-B5A0B2E4EB2E_1_201_a.jpeg

なんでも白鳥にも様々な種類があるそうで、このように黒いコブみたいなものが顔にあるのは「コブハクチョウ」と呼ばれる種類で、本来は日本にはいなかった外来種なのだそうです。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:39| ブログ

2021年07月18日

美しい話だけどちょっと怖い話・・・

皆様こんばんは。
前にもブログで書きましたが、群馬県には色々と縁がある僕ですm(_ _)m

群馬県には様々な地名がありますが、その中で気に入っている名前が2つほどありまして、、、

その一つが、、
E3E28D96-820C-4EC7-A5BC-5D68DE5754CE_1_201_a.jpeg

群馬県北部にある「月夜野(つきよの)」という地名です。
08AA10E6-744F-46F0-ADC0-EBB2102400D4_1_201_a.jpeg

今は市町村合併で「みなかみ町月夜野」になっていますが、以前は「月夜野町」として独立した自治体で、その頃から素敵な名前の町だなと思っていました。

この名前の由来は、平安時代に歌人「源順」が三峰山より昇る月を見て「おお、よき月よのかな」と感銘し、歌を詠んだという言い伝えからとられたのだそうで、由来もなかなか素敵です。

そしてもう一つの好きな地名は、群馬県西部にある「嬬恋(つまごい)村」。。

様々な観光資源に恵まれた高原地帯で、名実ともに素敵な場所だと思います。。

そんな嬬恋村を訪れた時に見かけた、名前の由来を説明する看板。。
A3E1E30E-316B-4101-9D10-3160E1D25AF9_1_201_a.jpeg

そこにはこう書かれていました。。

第12代景行天皇の皇子「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が東征中に、海の神の怒りを鎮めるために愛妻「弟橘媛(おとたちばなひめ)」が海に身を投じました。
その東征中の帰路、碓日坂(今の鳥居峠)に立ち、亡き妻を追慕のあまり「吾嬬者耶(あずまはや)」(ああ、わが妻よ恋しい)と嘆き、妻をいとおしまれたという故事にちなんで「嬬恋村」と名付けられたと言われています。


なるほど。。。。亡き妻を嘆き愛おしまれたという話が村の名前の由来とは、ますます素敵な話ですが、、、

でもよく考えると「海の神の怒りを鎮めるために妻が海に身を投じた」というのは、ちょっと怖い話ですよね。。。海の神の怒りとは今でいえば普通の嵐のことなのでしょうし・・・

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:37| ブログ

2021年07月16日

なにか申し訳ない様な気が。。。

とある日、、

和歌山県和歌山市の和歌山城近くを歩いていると、、
774FB422-8376-4FF1-A0CB-5F446A795A27_1_201_a.jpeg

たくさんのコイが泳いでいるお堀に遭遇。。
EC5A1F4B-3458-4B06-9AC0-D4BBFD71A2B4_1_201_a.jpeg

ちょっと覗いてみると、、

餌をもらえると思ったのか、僕の前にコイが口を開けながら大挙して押しかけてきました。。
C8EAC16A-B81F-441C-B3E7-F611E4EB16EA_1_201_a.jpeg

やっぱり魚って水の上の様子を見ているのですね。。。

釣り好きの知人が「水の流れがない釣り場で人が立つと、今までいた魚が人影に反応してサッといなくなる」という事を言っていましたが、今回のは人の影を感じると魚が集まってくる逆のパターンですね。。

この時は餌になりそうなものを持っておらず、何もあげられなかったのですが、、、コイ達に勘違いさせてしまったみたいで、何か申し訳ない気持ちになりました。。。

そして僕からは餌をもらえないと気づいたのか、、

後から来た他の人のところへ、、
04F1EB15-0ADF-47B2-82FB-278855850739_1_201_a.jpeg

同じように口を開けて餌をねだりに行きました。。
A5ECDD7C-1709-42E3-9219-D7EE29DD6B38_1_201_a.jpeg

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:35| ブログ

2021年07月14日

この風景も男心を。。。

ちょっと前に「長崎県の山道を走っていたら、男心をくすぐられる風景に遭遇した」という記事を書きましたが、、

(その記事はコチラをクリック)
↓ ↓ ↓ ↓
・「何か男心をくすぐられます。。。」

とある日に福島県の山道を走行中に見た風景も、自分の男心をくすぐられるものでした。。

それは、、、
9FD17FDF-697E-4FC1-AE4E-3DB4FB3240A4_1_201_a.jpeg

山の中にポツンと立つ巨大なアンテナ。。
BB707276-E106-4CD8-B21D-21DD1327D5F7_1_201_a.jpeg

何のアンテナかはわかりませんが、明らかに異様な存在でした。。

前の記事にも書きましたが、こういう大自然の中にポツンと不自然に立つ巨大な人工物の異様さが結構好きです。。。

ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
にほんブログ村

posted by 春ちゃん at 22:02| ブログ