日本橋の街を歩いていて、、

地下鉄「三越前駅」を利用したのですが、、

この「地下鐵入口」という字体などの、、

大正〜昭和を感じさせるクラシカルな雰囲気がなんとも良い感じです。。
この駅が開業したのが1932年(昭和7年)だそうなので、もう90年も歴史があるわけで。。。当時はこういうような雰囲気だったんでしょうね。。
ちなみにこの「三越前駅」は、その名の通り三越日本橋本店の地下に造られた地下鉄駅で「三越がこの駅の建設費を全額出して、当時の東京地下鉄道株式会社に造らせた」という話が有名ですが(諸説あり)、この大勢の人が利用する一等地の駅名に民間企業である三越の名前が90年に渡ってつけられてるのって、もの凄い宣伝効果ですよね。。
最近はスタジアムなどのスポーツ施設や文化施設、公共施設などに「お金を出して会社の名前にしてもらうネーミングライツ」が増えていますが、この三越前駅は最初の建設費以外は一切お金を支払っていないわけで、巨額な駅の建設費を全額出したとしても、もう十分すぎるほど元は取れてるでしょうね。。
※ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村