ちょっと前の夜中、馬橋駅から常磐線各駅停車に乗ろうとしたら、、、

突如ブザーがなり運転見合わせのアナウンスが。。
どうやらこの先の北松戸駅周辺の線路で何か異常があり、しばらく停車する事になったのですが、、、
待っている間に気になったのが、ずっと表示されていたこの「抑止」という言葉。。

「〜〜の抑止力」などという使い方はよく目にしますが、、、この場合の「抑止」とは何なのか。。
調べてみると、鉄道の場合の「抑止」とは
"あとの予定を決めずにとりあえず列車を駅に止めておく措置"を指す用語だそうです。
列車が駅と駅との間を走行中に何か問題が発生してその場に停車してしまうと、その後の運転が不可能と判明した場合に乗客の誘導に多大な問題が発生してしまいます。時々立ち往生した列車から乗客が降ろされて線路を駅に向かって歩かされるシーンをテレビなどで見たりしますが、アレですね。
なるべくそういった事態を避ける為に、どこかでトラブルが発生した場合には例えその区間から離れていても、その区間へ向かっている他の列車を全て一旦最寄りの駅で止めて状況を確認するのだそうです。
ちなみにこの日は1時間以上も遅延しました・・・
※ブログランキング参加中。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村